オートミスト通信モデル操作マニュアル
本ページはオートミストWi-Fiモデル及びSIGFOXモデルの操作マニュアルとなります。仕様や設置方法、注意事項、保証等は別途取扱説明書をご確認ください。
各部名称

オートミストの本体設定
インターネットに接続したブラウザで設定を行い、オートミスト本体をWi-Fiに接続します。
事前にご用意いただくもの
- 接続する社内またはご家庭のWi-Fi情報(Wi-Fiネットワーク名(SSID)とパスワード)
- 単3電池4本(サービス電池が同梱されていない場合)
- スマートフォンまたはタブレットまたは無線機能のあるノートPCなど
- ご登録いただくユーザのメールアドレス情報
電源について
- MicroUSBケーブルをご用意いただければ、外部電源として使用できます。
モードボタン下にMicroUSBのコネクターがあります。
※外部電源を利用する場合は、乾電池を抜いてご利用ください。
※MicroUSBケーブルは付属しておりません。
オートミストをアクセスポイントモードにする
(1)電源ボタンがオフになっている状態(ライト確認窓が何も点滅していない)で、モードボタンを長押ししながら電源ボタンを押すと、ライト確認窓が緑に点滅します。
オートミストアクセスポイントへ接続(Wi-Fi)
オートミストアクセスポイントへの接続は機内モードをオンにした状態でWi-Fiをオンにした状態で作業します。(モバイルでのアクセスを停止するため)
iPhoneの場合
(2)「Wi-Fi」を選び、Wi-Fiをオンにします。「AUTOMIST-AP」を選択します。「AUTOMIST-AP」が表示されない場合は、オートミストのライト確認窓が緑に点滅しているか確認し、していない場合は「1. オートミストをアクセスポイントモードにする」からやり直してください。
Androidの場合
(3)「AUTOMIST-AP」をタップし、パスワード「12345678」を入力します。
「AUTOMIST-AP」が表示されない場合は、オートミストのライト確認窓が緑に点滅しているか確認し、していない場合は「1. オートミストをアクセスポイントモードにする」からやり直してください。

PCの場合
ご利用のOSに合わせてWi-Fiをオンにし、利用できるネットワーク一覧から「AUTOMIST-AP」を選んでパスワード「12345678」を入力し、接続を確認してください。
オートミスト設定ページへのアクセス
(1)下記QRコードを読み取るか、ブラウザのアドレス欄に「172.20.21.2」(数字と数字の間にはドットが入ります)と入力し、オートミスト設定ページにアクセスします。
※入力する際は小文字で入力してください。
4. オートミスト設定ページでの操作
(2)SSIDとパスワードに、お使いの環境のWi-Fiネットワーク名(SSID)とパスワードを入力し、「Wi-Fi オン」にチェックを入れた状態で「接続」ボタンを押します。
※「パスワードを表示」にチェックを入れるとパスワードが文字列で表示されます。
※Wi-Fi機能を使用しない場合はSSIDとパスワード欄は空欄のまま「Wi-Fi オン」のチェックを外し、接続ボタンを押してください。
(5)設定完了画面が表示されます。画面に出てくる「MACアドレス」を必ずメモしてください。のちほどオートミストユーザサイトのデバイス登録で使用します。
設定完了するとアクセスポイントモードは自動的に解除されます。
アクセスポイントモードの解除
設定を完了せずアクセスポイントモードを終了する場合、またはWi-Fi設定がうまくいかずアクセスポイントモードを終了する場合は、電源ボタンを長押しするとアクセスポイントモードを解除できます。
オートミストユーザサイトのメインユーザ登録
ユーザサイトへのアクセス
(1)オートミストユーザサイトへアクセスしてください。QRコードの場合は右の画像からアクセスができます。
メインユーザ登録
(3)登録時に入力したメールアドレスへ確認メールが送信されます。メール本文中の「認証用URL」をクリックし認証手続きを行ってください。
※10分以上経過してもメールが届かない場合はメールアドレスの入力間違い、または、迷惑メールとして処理されている可能性があります。その場合、お手数ですがお問合せフォームよりご連絡をお願いいたします。
オートミストユーザサイトのデバイス登録
事前にご用意いただくもの
- ご購入いただいたオートミスト本体のMACアドレスまたはデバイスID
- オートミストのタイプ(Wi-FiまたはSIGFOX)
- 登録カード(登録番号)
ログインフォーム
デバイスの新規登録(Wi-Fiの場合)
デバイスとは、ご購入いただいたオートミストです。
デバイスの新規登録(SIGFOXの場合)
テスト通信
(1)「マイページトップ」画面に登録したデバイス一覧が表示されます。登録したMACアドレスまたはデバイスIDに紐付いているデバイス名をクリックします。
※1台のみの登録であれば1行しか表示されません。
※「マイページトップ」画面の見方については別途記載部分を参照ください。
(2)テスト通信を行いたいオートミストの電源がオンになっていることを確認し、オートミストの電源ボタンを長押しするとテスト通信を行います。(3回緑色が点滅後、しばらくしてから1回青色に点滅します)
通信に失敗する場合は、3回緑色に点滅後、赤色が点滅します。
(3)「デバイス詳細」画面を更新すると先ほどテスト送信したデータが確認できます。
「受信データ最新」欄で「エラー」項目に【テスト通信】と表示され、「受信日時」項目に送信日時が記録されていれば、テスト通信成功となります。
テスト通信を行ったあと1時間ごとに自動的に通信を行います。1時間未使用の場合には通信は行われません。
以上で設定は完了です。
デバイス詳細画面の見方
コメントの登録
「コメント更新」欄に任意のコメントを入力し、「更新」ボタンを押すとコメントが反映されます。設置場所などを簡潔にご記入ください。(「マイページトップ」画面に表示されるため、デバイスの識別にご利用いただけます)
液残量表示のマーク一覧
- 満タン
- 半分
- 要補充
「要補充」の表示がされましたらアルコールを補充してください。
電池量表示のマーク一覧
- 良好
- 半分
- 要交換
「要交換」が表示されましたら電池を交換してください。
集計機能
「受信データ集計」欄では、それぞれ「本日」、「今月」、「過去1週間」、「過去1ヶ月」、「過去1年」の集計されたデータを確認することができます。
デバイスの追加と削除
組織ユーザ管理画面
組織ユーザ新規登録
組織ユーザとは、メインユーザとは別にオートミストユーザサイト上から新規に追加したユーザのことです。
(2)必要事項を入力し、「確認」ボタンを押します。
「※」マークがついた項目は必須項目となります。
「登録ユーザへのメール通知」にチェックを入れると、入力したメールアドレス宛にユーザ登録通知メールが送られます。
組織ユーザの管理
左メニューの「組織ユーザ一覧」ではログイン可能なユーザ一覧が表示されます。「編集」ボタンを押すと「権限」の情報を含めたユーザ情報の編集が可能です。
※ログインしている本人以外のユーザ情報のみとなります。ログインしている本人のユーザ情報の変更は、「アカウント情報」から変更してください。
権限管理
「権限」は「管理ユーザ」と「参照ユーザ」から選択できます。「管理ユーザ」はオートミストユーザサイト上のすべての操作が可能ですが、「参照ユーザ」はデバイスやユーザの追加ができません。

組織ユーザの削除
「組織ユーザ一覧」から「削除」ボタンを押すとユーザ情報の削除が可能です。「削除を行う場合、チェックしてください。」にチェックを入れて「削除する」ボタンを押します。
※削除ボタンクリックと同時にユーザに紐づくデータ等も全て完全に削除されます。
アカウント情報画面
アカウント情報の変更(管理ユーザのみ)
マイページトップ画面
登録デバイス一覧
在庫液量管理・調整について
在庫液量管理調整機能は、お手持ちのアルコール在庫液量を管理できます。アルコールを使用するデバイスがオートミスト(Wi-Fi・SIGFOXタイプ)のみの場合は、アルコール在庫液量がなくなったことがメールで確認できるので便利にお使いいただけます。
「初期在庫液量」、「しきい値」の設定、「残り在庫リセット」が行えます。
初期在庫液量
お手持ちのすべての在庫液量が登録できます。数値を入力し、「更新」ボタンを押すと更新されます。
しきい値
全デバイスの合計残り在庫液量が何mlのときにメール通知がされるかの設定ができます。
メール通知をしたい在庫量を入力し、「更新」ボタンを押してください。
残り在庫液量
各デバイスの噴射量の合計が残り在庫液量からマイナスされます。
残り在庫リセット
残り在庫液量は自動で減っていきますが、新たにアルコールなどを購入し、在庫量が変化した場合には、「残り在庫リセット」ボタンを押すことで、残り在庫液量を初期在庫液量と同じ数値にすることができます。
通知設定
メインアカウントへのメール通知設定が行えます。
しきい値警告メール
残り在庫液量が「在庫液量管理・調整」で設定したしきい値まで減ったときにメールを送信するかどうかを設定できます。
※メール通知はメインアカウントにのみ送信されます。
タンク残量警告メール
登録したデバイスの液残量が「要補充」となった場合にメールを送信するかどうかを設定できます。
※メール通知はメインアカウントにのみ送信されます。要補充となったときに1度メール送信し、以降補充されるまで毎日1回送信されます。
設定を反映するには「送信する」「送信しない」をそれぞれ選択したあと「通知設定を更新」ボタンを押します。
ボタン操作とLED点灯の仕様
通常利用時のボタン操作とLED動作

Wi-Fi接続設定の際に使う操作とLED動作

エラーについて
センサーエラー
センサーにエラーが発生した場合には、ランプ確認窓が赤く点滅します。
センサーエラーの種類
- センサー距離エラー:センサー下部20cm以内に反応するものが存在する場合にエラーとなる場合があります。
- センサー水濡れエラー:センサーにアルコールが付着した場合にエラーとなります。半日程度使用をせず、アルコールが蒸発すれば再度使用できます。
センサー距離変更機能
設置した場所によって、どうしてもセンサー距離エラーが発生する場合には、モードボタンを長押しすることでセンサー距離を変更することができます。
- ランプ確認窓が1回緑色に点滅:約10cm
- ランプ確認窓が2回緑色に点滅:約8cm
- ランプ確認窓が3回緑色に点滅:約6cm
※上記の距離は、手指が反応するセンサーの距離となります。オートミスト下部にタオルなどを置いてセンサー距離エラーが出た場合、センサー距離変更を行って調整してください。
電池残量エラー
電池残量が少なくなった場合、アルコール噴射時にランプ確認窓が赤く点滅します。
タンクセンサーエラー
タンクセンサーにエラーが発生すると、手指をかざしてもモーターが回らず、ランプ確認窓が3回赤く点滅します。通常、アルコール残量が少ない場合に発生します。アルコール液を補充してください。
また、まれに本体の転倒や衝撃によってタンクセンサーエラーが発生する場合がございます。フロントカバーの取り付けなどを確認し、外れかけている場合にはしっかりとはめ込んでください。
通信エラー
1時間毎の定期通信またはテスト通信で、設定したWi-Fiネットワーク名(SSID)が見つからない場合、ランプ確認窓が3回緑色に点滅後赤色が点滅します。社内または家庭のアクセスポイントをご確認ください。場合によっては再設定をお願いします。